事故現場を目撃していましました

昨日のことなんですがね

近くで非常に見通しの悪いところがあるんです

車がぎりぎりすれ違えるほどの道路と車が1台通れるくらいの細い道路の十字なんですが

見通しが非常に悪いです

そんなところをですね、一時停止しない自転車や歩行者が飛び出してくるんですよ

そら危ないです

案の定その道路で事故を目撃してしまいました

細い方の道路から飛び出した自転車が自動車と接触

まぁ、ぶっ飛ぶような激しい事故ではないんです

こつん……

くらいのもんです

私はその瞬間思ってしまいました

「自転車くらいちゃんと乗れ」

大体、自転車と自動車の接触なんて結構な割合で自転車が悪いだろってことあります

子供でもきちんと乗れる乗り物が大人が乗れないというのはどういうことなのでしょうかね

 

自転車に乗る人も自動車に乗る人も正しく乗って事故に気を付けましょう

それではー


人気ブログランキング

適性診断って本当にあてになるの?つづきのつづき

つづきのつづき

相変わらずサムネは全く関係ないです

なんとかの経典おもしろいですよね

適性診断って本当にあてになるの?その1

適性診断って本当にあてになるの?つづき

気持ちのおおらかさ

許せる力、大事です

割り込まれてもニコニコ

やっかいなお客さんでもニコニコ

心は怒っててもニコニコ

難しいです

 

他人に対する好意

他人に……対する……好意……(説明不能)

 

危機感受性

危ないと感じる力ですね

あ、あの車変な動きしてるな……ちかよらんとこ」とかを察する能力ですね

君子危うきに近寄らず

毎日走っている方々から見れば危険な車や自転車はみればなんとなくわかるはずです

自分を守りましょう!

 

それではっ


人気ブログランキング

適正診断って本当にあてになるの?つづき

昨日の続きです

しかも今日のサムネに何の意味もないです

適性診断って本当にあてになるの?その1

安全態度

 

ぜひ百点であってほしい項目です

自分のが日ごろ安全運転を心掛けているかです

いや、むしろ百点以外いるのか?いるから困ります

 

感情の安定性

読んで字のごとく

列に横入りしただけで相手の車まで行って文句言うとかあおり運転をするとかそういうことになりにくいというものですね

ぶっちゃけ安定している人しかいません

うちには

 

協調性

輪の中に入れますかー?ってことですね

でもタクシーに乗っている人では一人が好きって人も多いです

好みですよね

どっちかっていうとルールが守れますかってことに近いです

 

 

ああ、今日もこんな時間だ大変だ!

続きはまた明日!

ネタの引き伸ばしなのでした!


人気ブログランキング

適性診断って本当にあてになるの?その1

適性診断とは

タクシー乗務員になるときに受ける性格診断のようなものです

独立行政法人自動車事故対策機構「NASVA」が提供するものなのですが、ちょっとしたテレビゲームのようなものをして、その結果から運転の傾向をはじき出します

それを運行管理者は見ながら管理していくわけですね

何がわかるのか

  1. 判断・動作のタイミング
  2. 動作の正確さ
  3. 注意の配分
  4. 安全態度
  5. 感情の安定性
  6. 協調性
  7. 気持ちのおおらかさ
  8. 他人に対する好意
  9. 危機感受性

の9つです

1.判断・動作のタイミング

こちらが早いと「動作本位」という形で判断されます

いわゆる、「行動が先、確認は後」ということになってしまいます

これが常習の運転のくせになっている場合、横断歩道などを通過するときに自転車などに気付かず、接触事故に繋がる可能性が高いです

2.動作の正確さ

ここはさすが現役のドライバーということで、落ちている人はめったにいません

適切なタイミングで様々な操作を行えるかという項目です

3.注意の配分

左右に同じように意識を払えているかということです

俗にいう周辺視野ということ

これがどちらかに偏ってしまうと、車の片側だけよくこすったり右折左折どちらかの事故が多くなったりといいことがありません

 

長くなりそうなので残りは明日……

 


人気ブログランキング

雨の日って忙しいんでしょ?という話。

雨だとタクシーはいつも忙しい!

というわけではないです

季節柄6月のような梅雨の季節は、みなさん傘も持ってますしある程度濡れる「覚悟」をして外に出てくるのであまり忙しくないんですよね

あとは小雨ですね

乗るか乗らないか微妙だなーって時は乗らない人が多いです

一番忙しいのは、突然の雨

いわゆるゲリラ豪雨の時と天気予報が外れたとき

そこが一番忙しいです

あとは猛暑のような「もう外歩けねー!暑すぎ!」とかいうときには割と忙しいです

寒いとあんまり……みんな防寒してますから耐えられるわけですね

夏は服脱いでも暑いですから涼しい移動式空間に乗りたいですよ

移動式空間という呼び方はもっと推したい気がする

 

人気ブログランキング

タックン大阪㈱!PayPay支払いに対応しました!

中国では当たり前!

QRコード決済「PayPay」に対応致しました

詳しくはこちら→PayPay(電子決済アプリ)導入決定!!

ちなみに読み方は「ペイペイ」です

乗務員さんの中には「パイパイ」と呼ぶ人もいましたがセクハラになるのでやめましょう

なんで幼児化してんねん

ちなみに今登録すれば500円もらえます

それではっ


人気ブログランキング

行灯(あんどん)の効果とは

あの行灯じゃなきゃあかんねん!

弊社には現在使っている行灯が2種類あります

これと

これじゃ

今回のラッピングを機に何台か前者の行灯を使ってみたりしているのですが、

「これじゃタクシーって分かれへんわ!行灯変えて!」って言ってくる乗務員さんもいます

行灯の効果でお客さんが乗ってきていると思っているんですね

それは半分正解で半分間違いでございます

お客さんは「行灯で選んでいるけど、乗らないタクシーを選んでいる」だけです

お客さんはなぜ乗らないタクシーを選ぶのか

理由は相当詳しい人でないとタクシー会社の行灯なんて覚えていないからです

だから嫌なタクシー会社だけ覚えている可能性が高いです

乗りたくもないタクシー会社(グループ)なんて何社もありませんからね

なので、選ばれているというより、嫌ってるグループに入っていないかの判断をお客さんはしているだけの話なんですね

その他の理由としては

  • タクシーか分からない車だから手を上げない
  • 足が不自由なのでプリウスではなく乗り口が広いクラウンが良い
  • 以前嫌なことがあったからあの行灯には乗りたくない

などの理由がありますね

簡単に言えば、お客さんがタクシーを選り好みする理由は行灯だけに限らないんだから行灯の色や形を気にしたところで何も関係ないんですよね

 

出来るならめちゃめちゃ目立つ行灯とかつけてみたくないですか

デコ行灯みたいな!

ぎらぎらぴかぴかしたやつとかキャラクターものとかいいですよね

マリオとかええやん。ぴかぴか光ってスターマリオみたいになってんの

それでお客さん乗ってこないかっていうと乗ってくるでしょう

私だってマリオの行灯のタクシーとかテンションあがりますもん

ぶっちゃけ私もタクシー止めるときは車の上に光ったものがついてるかついてないかぐらいでしか判断してませんし

やっぱり行灯って関係なくねっ?

 

それではっ

人気ブログランキング

クルマを止めるな!

タクシー乗り場は基本的に駐停車禁止区域です

はい、微妙に旬が過ぎたやつに乗っかってみました

基本的になんですが、「客待ちのタクシーを除く」という表記が入っている場合、駐停車禁止区域である可能性が高いです

一般車がそこに停まっているだけで他のタクシーとトラブルになりかねません

しかもその一般車が乗り場から出ていかない場合、その一般車を避けて列を進めなければいけないので道路状況的にも非常に危険な状態です

一般の皆様にもこのことが浸透すれば乗り場への一般車両とのトラブルは減ると思いますが、それは業界全体のアピールが必要ですね

クルマは止めないっ!

それではっ


人気ブログランキング

F型の女性の方がただ今頑張って側乗中!

初めてタクシーに乗るってドキドキしますよね!

ただ今、養成の女性乗務員さんが側乗で頑張っています!

慣れない環境で、お客さんを探しながら車を運転するって想像以上に疲れます

大体はくたくたになりつつ帰ってきます

くたくたに帰ってきた上にそれから日報をしめるという作業もあります

なれている乗務員さんでも疲れて帰ってきたときは日報の数字が違ったり計算が間違ってたり結構しますので、新人さんの負担は計り知れません

これからドライバーとしてゆっくりと順調に成長していってくれればうれしいですね!


人気ブログランキング

風邪が徐々に流行ってきている件。

乗務員さんたち、風邪ひきがちです

タクシーというものは密室です

もちろんお客様が風邪をひいているからといって乗せられないとは言えません

下手したらその風邪のお客様と何十分も密室にいるわけですから、風邪の菌が舞っている密室に敢えていなければなりません

マスクをするという手もありますが、我々は接客業でありますので乗務員さんによってはマスクをしたくないという人もいます

ただでさえ前を向いてお客様と話をするのに、マスクをすると、なおさらお客さんに声が届きにくくなるというデメリットもあるからです

風邪の予防には何がいいのか

1.マスク、手洗いうがいを徹底する

風邪の感染経路はほとんどが経口感染だそうです

それを防ぐためにはマスク……は上でしづらいって言ってるのでせめて何かを口に入れるときは手洗いとうがいを徹底することが望ましいです

2.乾燥対策

車の中はこれからの時期、エアコンで乾燥しがちです

車内で加湿器などを使用する事は難しいので、殺菌作用も期待できる緑茶などをこまめに口に運ぶとよいです

緑茶でうがいをするというのもお医者さんが実践している予防方法でもあります

緑茶でうがいしてそのまま飲み込みます

雑菌は胃酸で死にます

3.しょうが、はちみつ、ビタミンCを取る

身体を温める効果のある生姜、免疫力を高めるはちみつ、ビタミンCを取りましょう

一気に取ることのできるもの!それは「ジンジャーレモンティー」!

しゅごく美味しいと思います

4.適度な運動

みなさん、運動してますか?

私もできてません

運動……みなさんしましょうね……

運動……


人気ブログランキング