そろそろ・・・・・
第3回ボーリング大会を計画中(^^)/
第2回から結構な期間あいてしまったけど
新しい乗務員さんもすごくノリのいい方ばかり★
普段乗務員さんと仕事以外で関わることが
なかなかない内勤者。
楽しみだなぁあああああ!!!
そろそろ・・・・・
第3回ボーリング大会を計画中(^^)/
第2回から結構な期間あいてしまったけど
新しい乗務員さんもすごくノリのいい方ばかり★
普段乗務員さんと仕事以外で関わることが
なかなかない内勤者。
楽しみだなぁあああああ!!!
もうすぐ、新しい元号になり
時代が少しづつ変化してきています。
元号が変わったからといって
大きな変化はありませんけどね。
なので、昭和と平成の違いを見ていきたいと思います。
昭和のタクシー
昭和のタクシーの歴史のなかでとても衝撃を受けたのが、戦争の影響でガソリンが使えなくなったことです。昭和16年、タクシーのガソリン全面使用禁止になりその代わりとして使われたのが木炭や薪など。
このからくりは木炭ガス発生装置を搭載した車で、不完全燃焼して発生する一酸化炭素ガスと合成により車の原動力にしたもの。
戦争中はガソリンが使用できないだけでなく、終戦後には焼け残ったタクシーは1565台のみ。そこから日本経済が再び回復するまでには時間がかかりましたが、タクシーは戦後統制令が説かれてタクシー業界はどんどん急成長していきます。ちなみにこの時代電車賃が20銭でしたから、タクシー料金はかなり高額だっといえるでしょう。
平成のタクシー
タクシーに乗るお金があり、しかもナイトライフが楽しかったバブル時代。タクシーがなかったらとても不便で夜遊びはせずに大人しく電車に乗って帰宅していたことでしょう。帰りはタクシーがあるから、というのはオールナイトする言い訳になっていました。バブル時代のエピソードとしていまだに世間で語り継がれているのが、一万円札でタクシーと止めること。終電過ぎになるとあちこちで流しのタクシーが走り、捕まえるために皆さん必死に路上に立っていました。いくら景気が良かったとは言え、1万円札をひらひらされてタクシーを止めるというのはかなりの成金趣味ですよね。
バブル時代はタクシーのチップで100万円ほど使う人もいたという伝説が残っています。歩いてもたった5分程度の距離、雨が降っているから歩きたくないという自分勝手な理由、今では節約家の人に怒られそうなあり得えない理由で気軽にタクシーを使っていました。
昭和と平成では
タクシーを使う感覚が全然違いますね。
今は、自動車、電動自転車やカーシェアリングなど
便利なものが増えており利用者が減ってきているのかなと
思いました。
最近、タクシーに乗ってメリットを探してみました
1.少し偉くなった気分になる
2.ドライバーさんの愚痴が聞ける、これは違うか笑
訂正・・・ドライバーさんの人生に役立つ話が聞ける。
3.くつろげる
4.ぐっすり寝れる
5.道を覚えれる
6.お金を払えば、目的地にすぐに行ける
人によって、
様々な考え方があるかもしれませんが
私は、
たくさんメリットのある乗り物だと思います。
運行管理者の業務とは、
輸送の安全確保のために事業者が
行うべき業務のうち、社員でもできる行動をすること
※法律上、事業者にしかできない安全確保の業務
①選任をすること ・・・人事権
②定めをすること ・・・決定権
③支払をすること ・・・決裁権
運行管理者になる為には、
3日間の講習を受けてから
運行管理者の試験を受ける必要があります
法律を沢山知っている必要があります
簡単なものから難しいものまで様々です
覚えるまでに相当な時間が掛かりそうです
内容は、また書いていこうかなと思います
タクシー運転手になるには、地理試験に突破しなければならない
普段、車を使用する人にとっては
意外と簡単かもしれない
興味があったら考えてみてください
1 . 阪和病院の最寄駅は、J R 阪和線では杉本町駅です。
2 . 大阪国際会議場( グランキューブ大阪)は、近くを通る府道4 1 号線( な
にわ筋) よりも東側にあります。
3 . 帝国ホテル大阪は、天満労働基準監督署よりも西側にあります。
4 . 杭全神社は、近くを通るJ R 関西本線( 大和路線)よりも南側にある
5 . 白鷲病院は、杭全交差点から市道大阪環状線( 今里線)を今川2 交差点
に走行した場合左側にあります。東住吉区
6 . 藤田美術館は、近くを通る京阪電鉄本線よりも北側にあります。
7 . 第2 サニーストンホテルは、蔵人交差点から国道4 7 9 号線を泉町1 交
差点に走行した場合右側にあります。吹田市
8 . 大阪東急インは、近くを通る国道4 2 3 号線よりも西側にあります。
9 . 常磐会学園大学は、平野本町5 交差点から府道1 8 6 号線( 大阪羽曳野
線) を長吉出戸南交差点に走行した場合左側にあります。
1 0 . チサンホテル心斎橋は、近くを通る府道1 0 2 号線( 堺筋)よりも西側
にあります。
私はまったくわからんので、家帰ってから検索してみます。
だから、ゆとりは・・・・・。
昔の人はカーナビに頼ることもなく
迷いながら、覚えながら、
運転をしていたんだなと思いました。
今年は、カーナビ使わないようにしょう。
タクシーを営業するには、
いろいろな法律が絡んでいます
1.法令によりタクシー事業者は、乗車地か降車地の
どちらかが営業エリア内でなければなりません
2.タクシー事業者は管轄する国土交通省に営業許可を
取る際に営業範囲を申請します。
営業範囲を超えて営業してはいけません
営業エリア外でタクシーの営業をしてはいけない理由
その地域に応じた
タクシー需給量のバランスが崩れるのを防ぐためです。
ただし例外として営業エリアで乗車すれば
目的地がエリア外となる場合でも賃走を許されます。
営業エリア外で降車後、
戻る途中に営業エリアへ行く乗客を
乗せることも可能です。
タクシー会社は大阪だけでも140社あります。
とても多い数ですね。
タクシー車両は大きさや定員が
定められています。
最近では、介護タクシーや車いすの方が乗車
できるようなタクシーも増えてきています。
タクシー運転手は
「お客様を安心、安全に目的地まで届ける」
タクシー運転手になるためには
「第二種免許」「タクシー乗務員証」の
取得が必要になります。
1.教習所に通いましょう
タクシー会社でも取得費用を負担してくれる場合もあります
2.タクシー乗務員証を取得する
地理試験を受験する必要があります。
指定された地域の地理やタクシー業に関す法令などの
出題がされ、
正解率は80パーセント以上と高めに設定されています。
現在はタクシー配車アプリの普及や
外国人観光客の増加に伴い、
タクシーの利用客も増加傾向にあります。
この下の二種類は日本や中国などで
利用者の多いアプリです。
タクシーの運転をするには、
接客やマナーも必要になってきます。
タクシーの運転手さんは
みなさん、とてもやさしい人ばかりです
年齢も高い方ばかりなので、少し緊張していましたが
気さくで面白い方ばかりで楽しいです
人はイメージだけで考えがちですが
いろんなことを知っていくうちに
印象は変化していくものです
良い印象だったらいいんですけどね・・・
みなさんは通勤手段はどうされてますか
ほとんどの人は、電車かバスが多いかと思います
駅には割と人が多く、すれ違うのにも
人とぶつからない様にと思いながら歩いております
しかし
もう喧嘩は始まっていました
おじさんVSおじさん
口げんかから始まり、
つかみあって、もみ合いに・・・
あー、もう朝からやめてほしいなと思いました
それだったら、タクシーを使えばいいのに
タクシーだと、一人でゆっくり
くつろぎながら、通勤できますよ
ある日
タクシーを呼ぼうと思い、道路で待っていたのですが
全くタクシーが通りません、
もう、ヒッチハイクしてやろうか!
近くにバス停があり、時刻表を見ましたが、
一時間に一本しかないではありませんか
そんな田舎に住んでる覚えはありません(笑)
ずっと外で待ってると、寒いので
コンビニに立ち寄りました
すると、広瀬アリスに似た女性が
これ使えるでーと
「DiDi」というアプリを教えてくれました
な、な、な、なんと
タクシーが現在地まで迎えに来て
事前にマップ上で行先を指定していれば
道案内しなくても
乗車した時には、カーナビに登録されるのです
大変便利なので、
一度使ってみてください。
ダウンロードはこちらから